【同棲】同棲体験談(25歳・男性)ー期間を決めた結婚前提の同棲

今回の同棲体験談は、男性の体験談になります。
費用分担をどうしたかの点や、課題発見→話し合い・ルール作り、のサイクルはとても参考になりそうですね!
合コンでの彼女との出会い
僕と現在の嫁は、25歳の時に友人の飲み会、いわゆる合コンでの出会いでした。
同い年だった嫁とは話題が合い、出会って3か月ごろにはお付き合いを始めました。
結婚を視野に入れた話をすることもあり、付き合って半年頃のタイミングで、両家の両親の勧めもあり同棲をすることになりました。
そんな僕たち夫婦が結婚するまでに体験した話をしていきたいと思います。
同棲するにあたって最初に決めるべきものはやはりお金のことです。
一緒に生活するにあたって必要なものは大まかに、家賃、光熱費、食費、通信費があります。
収入の関係もあり、僕が家賃と通信費、嫁が光熱費と食費(外食分は除く)と、7:3くらいの割合で生活し、残りのお金は各々で管理するというルールでやっていました。
僕たちはお金の価値観に大きな違いがあり、僕は使いたいお金が増えた分稼ぎ、嫁は持っているお金の中で我慢する、という感じでした。
このお金のルールを決めずに結婚していたら、今のように生活できていなかったのかもしれません。
同棲をしていると価値観の違いに気づく事が多く、話し合い、ルールを作り、の繰り返しでした。
生活リズムや休日の過ごし方、節約の度合いなど様々な場面でお互いの価値観の違いに気づき、それについて話し合いをしてきました。
話し合いをするときには特にお互いが譲歩しあうことを意識するようにすることで、二人とも無理がないように意識をしてきました。
小さな不満も長く一緒にいるとストレスになってしまうので、こまめに話し合いができる環境を意識することが大事だと感じました。
同棲をするにあたっての1番のデメリットは結婚のきっかけを逃してしまい、同棲のままズルズルと過ごしてしまうことだと思います。
僕たちは嫁側の両親から同棲期間は最大で1年間にしてほしいという提案もあり、その期間までにお互いのことを知ろうという目的で同棲をしました。
なので、一緒に暮らし始めたら結婚のタイミングがわからなくなるのではないかと不安な方は同棲開始時に期間を定めるのがいいのではないかと思います。
僕たちは同棲を始めて1年後に結婚することになりました。
結婚後は、新鮮さはないものの、揉め事も少なく平穏に楽しく暮らすことができています。
結婚と同時に一緒に暮らし始めると、合わないと感じた時に取り返しがつかなかったり、頑張りすぎてしまって疲れてしまったりすることもあると思います。
お互いに知り合う期間として同棲をすることで、不満点を話し合ったり、2人のルールを作ったりと、お互いに譲歩しあいながら歩み寄っていけるのではないかと思います。
今回の同棲体験談記事は以上になります。
今後も、婚活、同棲、結婚などに関する記事・体験談を提供していきますので、この記事が参考になった方は、「いいね」を押したり、twitter(@forMillennials1)をフォローしたり、ブックマークやメルマガ登録いただけると嬉しいです。
皆さんのアクションが次の執筆意欲に繋がりますので、ぜひよろしくお願いします!
メルマガ登録はこちらから↓
メルマガは嫌!という人向けにLINE公式アカウントも用意しています。
興味のあるジャンルを選んでいただくと、そのジャンルの更新記事を隔週めどで配信します。5%~オフのECストアのセール情報も定期的に配信しますので、ぜひお友達になってください!

【参考】こちらもご覧ください
- 【同棲】結婚を前提とした同棲経験者200人アンケート結果ー期間、結婚・別れ、体験談も(前編)
- 【同棲】結婚を前提とした同棲経験者200人アンケート結果ー期間、結婚・別れ、体験談も(後編)
- 【同棲】結婚を前提とした同棲経験者200人アンケート結果ー期間、結婚・別れ、体験談も(おまけ編)
- 【婚活】同棲するときに気を付けるべきことー家賃などの費用負担、間取り、親への挨拶まで(前編)
- 【婚活】同棲するときに気を付けるべきことー家賃などの費用負担、間取り、親への挨拶まで(後編)
また、婚活、同棲、結婚生活や子育てなどの悩み事を、他のユーザーや専門家に相談できる、無料掲示板も新たに設置しましたので、ぜひご覧ください。
掲示板はこちらから