【子育て】未就学児の子供に英語を身に付けさせた倹約家ママの体験談

今回の子育て体験談は、倹約家のお母さんが行った子供の英語教育です。
ディズニー英語システム、ワールドファミリーの教材などの未就学児向けの有名な英語教材は、高額でちょっとハードルが高い、という方も多いのではないでしょうか。
今回のお母さんの英語教育体験談は、なるべくお金をかけずに未就学児の子供に英語を身に付けさせたというもので、早期英語教育には興味がある、世の節約家・倹約家ママの参考になるかと思います!
私は子供が生まれてから、将来的に子供が英語を喋れるようになったらいいなぁ、と漠然とは考えていたものの、英語の早期教育に効果があるのかは疑問があり、まずは日本語の習得が先だろうと思っていました。
そんな中、子供が生後7か月の頃にとあるハロウィンイベントに参加した際、サンプルでいただいたディズニー英語システムのDVDを試しに見せてみるとかなり集中してみていることに驚きました。
英語の歌や映像を楽しそうに見ている我が子を見て、英語の早期教育を検討することにしました。
サンプルDVDをいただいたことからディズニー英語システムに興味を持ったものの、金額を調べてみると私には到底、購入できる価格ではないため、中古での購入を検討することにしました。
子供が8か月の頃、メルカリやラクマを利用して、ディズニー英語システムの導入教材といわれる、「プレイ・アロング」のDVDとCDを購入しました。
「プレイ・アロング」は0歳から始められる、映像を見たり、歌を聞いたりして、おもちゃで遊びながら言葉を覚えていく教材です。
ディズニー教材の中古購入の場合、付属のおもちゃは手に入らないことが多いですが、私は100円ショップで似たようなボールやアヒルを購入したり、似たようなおもちゃを作ったりしました。

ディズニー英語システムの中古購入には賛否両論あるかと思いますが、新規で購入する場合、セット購入のため、高額になることと、子供の興味がいつまで続くか分からないことを考えると英語学習の導入として、私たちには中古購入があっていたように思います。
結果的には購入したDVDもサンプルDVDと同様、とても気に入って擦り切れるほど見てくれています。
未就学児の子供の英語学習の効果
まだ我が子は1歳児で日本語もままならないのですが、こちらが話す言葉をある程度は理解できるようになり、ディズニー英語システムのDVDに出てくるワードであれば○○(英語)はどこ?どれ?というと指を差して、おもちゃを持ってくることができるようになりました。
最近はCDをかけると歌を覚えていて、その歌に出てくるおもちゃを持ってくるようになりました。
また、体のパーツもディズニー英語システムの歌を聞いて指差しできるようになりました。
未就学児の英語学習で気を付けていたこと
英語教材を導入するうえで気をつけていたことは、遊びを通して楽しみながら英語に触れさせることです。
また、我が家ではCDやDVDのかけ流しはせず、DVDをかけるときは集中して見るようにメリハリをつけていました。
そうすることでDVDの内容にも飽きることなく、DVDを見るときは嬉しそうにしています。

幼い子供の英語学習は、すぐに目に見える効果が表れづらい分、親としても力の入れ具合に悩むこともあるかと思います。
一番大事なのはコミュニケーションツールとしての英語を嫌いにならず、楽しいものとして捉えてもらうことだと思います。
少しずつできることを増やして、子供に英語に対する自信をつけてもらうことが、大切だと感じています。

今回の子育て体験談は以上になります。
コスパの良い未就学児の英語学習の体験談、とても参考になりましたね。
今後も、子育てに関する記事や体験談を提供していきますので、
この記事が参考になった方は、「いいね」を押したり、twitter(@forMillennials1)をフォローしたり、
ブックマークやメルマガ登録いただけると嬉しいです。
皆さんのアクションが次の執筆意欲に繋がりますので、ぜひよろしくお願いします!
メルマガ登録はこちらから↓
こちらもどうぞ!
<子育て記事>
- 【子育て】子育てにおける悩み・イライラと相談相手Top10
- 【子育て】新生児・赤ちゃんの夜泣きに関する100人アンケート結果ーいつからいつまで?対策は?
- 【子育て】子供のストレスを取り除いてのびのび育ってもらうために必要なこと(前編)
- 【子育て】子供のストレスを取り除いてのびのび育ってもらうために必要なこと(後編)
- 【子育て】子育てでついやりがちな間違いと改善策まとめ(前編)ー上手なほめ方と叱り方
- 【子育て】子育てでついやりがちな間違いと改善策まとめ(後編)ー子どもの自己肯定感・自己効力感を育てるには
- 【子育て】娘の月齢に合わせて身の回りのものの選択肢を増やすことで成長を促したお母さんの体験談
- 【子育て】小学校1年生の息子に無理なく家庭学習を定着させることができたお父さんの体験談
- 【子育て】優柔不断なひとりっ子の小学生の息子に意思決定をさせるよう促したお母さんの体験談
- 【子育て】子供の性格に応じた声がけで片付け意欲を引き出すお母さんの体験談
- 【子育て】息子たちを「一個人」として扱い、友達のようにお互いの悩みも共有し育てたお父さんの体験談
- 【子育て】娘の好奇心とやる気を引き出し医学部に合格させた教育ママの体験談
- 【子育て】ADHDの子供の特徴、診断方法、接し方、症状緩和のポイントまとめ
<子供の英語学習記事>
- 【子育て】幼児期の子供の効果的な英語学習についてーフォニックスなど
- 【子育て】普通のお母さんが行った、「頑張らない」子供の英語学習体験談ー英語の歌、読み聞かせなど
- 【子育て】ディズニー英語システムで子供に英語を身に付けさせたお母さんの体験談
- 【子育て】アメリカ人夫と英語講師の私が考える、子供の乳幼児期の「自然な」英語の学び方
<オルタナティブ教育・モンテッソーリ教育>
- 【子育て】オルタナティブ教育とは?世界7大教育法とは?(前編)ーモンテッソーリ教育、シュタイナー教育、レッジョ・エミリア教育等まとめ
- 【子育て】モンテッソーリ教育とはー強み・メリット、留意点、子どもたちのその後など(費用・親の声追記版)
- 【子育て】藤井総太棋聖も受けた、モンテッソーリの園に子どもを通わせたことのある親100人へのアンケート結果
- 【体験談】少人数制のモンテッソーリの園に娘さんを通わせた女性の体験談-おうちモンテ、小学校入学にむけた園以外での工夫など
- 【体験談】3人の娘をモンテッソーリ教育の幼稚園で育てた母親の子育て体験談
- 【体験談】モンテッソーリ教育の保育園に子どもを通わせた体験談
また、結婚生活や子育てなどの悩み事を、他のユーザーや専門家に相談できる会員制の無料掲示板も新たに設置しましたので、ぜひご覧ください。
掲示板はこちらから