【子育て】新生児・赤ちゃんの夜泣きに関する100人アンケート結果ーいつからいつまで?対策は?

こんにちは!for Millennialsの編集者のサボテン(@forMillennials1)です。
今回の子育て記事は、新生児・赤ちゃんの夜泣きに関するアンケート結果です。
for Millennialsで男女100人にアンケートを取ってみました。
子供の夜泣きがいつからいつまで続いて、どういう工夫・対策をしてみて、効果があった・なかったなどまとめています。
現在、子供の夜泣きで悩まれている方必見です!
<目次>
子供の夜泣きが続いた期間について、アンケート結果を見てみると、結構分散していることが分かります。
- 1カ月未満(12%)
- 1~2カ月(11%)
- 2~3カ月(17%)
- 3~4カ月(15%)
- 4~5カ月(7%)
- 半年~1年(19%)
- 1年以上(13%)
- 夜泣きはなかった(6%)

出所:for Millennials「子持ち夫婦100名に聞いた夜泣きアンケート」(2020年9月13日実施)
子供の夜泣きが続いた期間で最も多いのは、「半年~1年」(19%)、続いて「2~3カ月」(17%)、「3~4カ月」(15%)と続きます。
ほとんどの子供の夜泣きは1年未満のようですね。
ただ、「1年以上」という答えも13%あり、10人に1人程度の割合で、夜泣きが1年以上続くこともあるようです。
また、逆に「夜泣きはなかった」という回答も6%あり、ある程度子供の個人差があることが伺えます。
お役立ち情報として、パパママ100人が子供の夜泣きに対して試してみた工夫をご紹介します。
子供の個体差もあるため、これで必ずうまくいく、という方法は恐らくないかと思いますが、色々な方法を試していただければと思います。

良く寝てくれるように、日中はなるべく疲れさせるようにしました。そのためか夜泣きはありませんでした。
※夜泣き期間:なし




























できるだけ、昼寝をしないように、昼寝をしたとしても、短時間で起こすようにした。
※夜泣き期間:1年以上




























昼寝を短くすると、夜にぐっすりと寝るようになった。
※夜泣き期間:1~2カ月




























なるべく日中クタクタになるまで疲れさせること。水泳は効果がありました。
※夜泣き期間:3~4カ月




























昼間に出来るだけ外で太陽の光を浴びてたくさん遊び疲れさせる工夫をしていた。
※夜泣き期間:3~4カ月




























お昼寝をあまりさせないで、夜にしっかり寝かすようにした。
※夜泣き期間:2~3カ月




























日中たくさん遊んで疲れさせてぐっすり寝てもらう。
※夜泣き期間:1カ月未満




























生活リズムを整える。
昼寝の時間を減らす。
昼間によく遊ぶ。
朝はカーテンを開けて陽を浴びさせる。
※夜泣き期間:2~3カ月




























日中に外遊びをして、疲れさせて寝るようにした。
※夜泣き期間:半年~1年




























起きる時間は一定にし、お昼寝は長くさせすぎず、なるべく外で太陽の光を浴びなから遊ぶようにしていました。
とにかく起きる時間、遊ぶ時間、寝る時間と1日の生活リズムを崩さないようにし、きちんと朝日を浴びる、昼間のお日様の下で遊ぶなど時間のリズムを大事にしていました。
その効果かはわかりませんが、きちんと生活できている時はちゃんと寝てくれて、生活リズムが崩れた時に夜泣きが再発していた気がします。
※夜泣き期間:2~3カ月




























なるべく夜にぐっすり眠れるように日中起こしていた。
また、刺激の多い日は良く夜泣きしていたので、日中は刺激を与えず平穏に過ごしていた。
穏やかな日は良く寝ていた日が多かったです。
※夜泣き期間:1~2カ月




























朝は朝日を浴びるようにカーテンをあけて夜は暗くして静かにメリハリをつけてた。
※夜泣き期間:1カ月未満
お昼寝の時間を短くしたり、運動することでぐっすり眠れるようにさせることは、夜泣きに効果があることもあるようですね。
この辺りは大人が睡眠の質を高めるコツと同じですね。ぜひ試してみてください。




























自分は眠いので、目をつぶりながら、子どものお腹をポンポンしてあげると、しばらくしたら落ち着いて寝てくれました。
※夜泣き期間:1~2カ月




























ずっと抱っこしたまま朝まで過ごすのが1番良く寝てくれました。
※夜泣き期間:半年~1年




























泣いたら腕枕でトントンして、再度寝てくれたらそのまま。
寝ないときは外の風を感じると直ぐに寝たので、玄関の外に出て抱っこしてトントンしていました。
※夜泣き期間:1~2カ月




























泣き始めたら添い寝をしながら、トントンする。それでも泣き止まなければ、リビングに降りてきて抱っこひもで寝かしつける。部屋を変えることで、夫を起こす心配がなくなった。
※夜泣き期間:2~3カ月




























当初は添い寝することで安心感を与えていたが、最終的に一緒のベッドで寝ることで夜泣きの習慣がなくなった。
※夜泣き期間:2~3カ月




























抱っこから子どもを布団に下ろした後も完全に寝るまで身体をトントンしていました。
※夜泣き期間:3~4カ月




























夜泣きが始まったらすぐ起こすようにしていました。
それでもダメな時は、ずっと手を握っていました。
手を握ったら落ち着くのか、またすぐ寝入っていました。
※夜泣き期間:1カ月未満
夜泣き対応といえば、このイメージがありますね。
短期間で効果があることもあれば、半年以上続くということもあるようですね。




























夜泣きがひどい時は、子どもが普段聞いて喜ぶ音楽を聴かせるよう工夫しました。
そうすることで子供は落ち着きました。
※夜泣き期間:半年~1年




























迷惑ならない程度の音量でCDを掛けならがら鼻歌。
うちの子はスピッツが1番波長が合ったみたいです。立って抱っこしてゆらゆらしてました。
※夜泣き期間:半年~1年




























オルゴールを流して寝ていました。
夜中目が覚めてしまっても、オルゴールの音で落ち着き、そのまま入眠してくれることがありました。
※夜泣き期間:2~3カ月




























好きな音や音楽をかけてみて、気をそらしていました。うまく行く日は泣き止みました。
※夜泣き期間:1~2カ月




























好きな映像や音楽を流してあげて無理に泣き止ませないようにしていました。
※夜泣き期間:1~2カ月
音楽を流すことで、入眠を促せた子供もいるようですね。
ただ、効果がないこともあり、
「クラシックを聞かせてみたり、マッサージをしてみたり、耳元でオカリナを吹いてみたり手当たり次第色々したけど、特に効果は感じず、夜泣きが始まって2か月くらいで突然治った。」(女性 ※夜泣き期間:1~2カ月)
という意見もありました。




























一歳近くになっても夜泣きがあったときには、断乳を決意し実行しました。
断乳をしてからほぼ夜泣きはなくなりました。
※夜泣き期間:半年~1年




























夜間の授乳を止めたところ、途端に夜泣きがなくなり朝までぐっすり眠るようになりました。
※夜泣き期間:2~3カ月




























夜間断乳にチャレンジしました。初めは気持ちが折れそうだったけど、夜間断乳成功後徐々に寝る時間が増えてきました。
最終的に完全に断乳すると朝まで寝るようになりました。
※夜泣き期間:半年~1年
断乳を決断してからは、効果はある程度早めに出ているようです。
泣いてもおっぱいがもらえないことを学習し、おっぱいが欲しいから泣く、ということがなくなるのかもしれませんね。
今回の子育て記事は以上になります。
新生児・赤ちゃん夜泣きは、これが絶対の解決策というものはないと思いますが、今回のアンケート結果も参考に、色々と試していただければ幸いです。
今後も、子育てに関する記事や体験談を提供していきますので、
この記事が参考になった方は、「いいね」を押したり、twitter(@forMillennials1)をフォローしたり、
ブックマークやメルマガ登録いただけると嬉しいです。
皆さんのアクションが次の執筆意欲に繋がりますので、ぜひよろしくお願いします!
メルマガ登録はこちらから↓
LINE公式アカウントも作りました。興味のあるジャンルを選んでいただき、週1めどで配信します。ECストアのお得情報も定期的に配信しますのでぜひお友達になってください!


こちらもどうぞ!
<子育て記事>
- 【子育て】子育てにおける悩み・イライラと相談相手Top10
- 【子育て】子供のイヤイヤ期に関する100人アンケート結果ーいつからいつまで?対応策は?
- 【子育て】子供のストレスを取り除いてのびのび育ってもらうために必要なこと(前編)
- 【子育て】子供のストレスを取り除いてのびのび育ってもらうために必要なこと(後編)
- 【子育て】子育てでついやりがちな間違いと改善策まとめ(前編)ー上手なほめ方と叱り方
- 【子育て】子育てでついやりがちな間違いと改善策まとめ(後編)ー子どもの自己肯定感・自己効力感を育てるには
- 【子育て】娘の月齢に合わせて身の回りのものの選択肢を増やすことで成長を促したお母さんの体験談
- 【子育て】小学校1年生の息子に無理なく家庭学習を定着させることができたお父さんの体験談
- 【子育て】優柔不断なひとりっ子の小学生の息子に意思決定をさせるよう促したお母さんの体験談
- 【子育て】子供の性格に応じた声がけで片付け意欲を引き出すお母さんの体験談
- 【子育て】息子たちを「一個人」として扱い、友達のようにお互いの悩みも共有し育てたお父さんの体験談
- 【子育て】娘の好奇心とやる気を引き出し医学部に合格させた教育ママの体験談
- 【子育て】ADHDの子供の特徴、診断方法、接し方、症状緩和のポイントまとめ
<子供の英語学習記事>
- 【子育て】幼児期の子供の効果的な英語学習についてーフォニックスなど
- 【子育て】普通のお母さんが行った、「頑張らない」子供の英語学習体験談ー英語の歌、読み聞かせなど
- 【子育て】ディズニー英語システムで子供に英語を身に付けさせたお母さんの体験談
- 【子育て】アメリカ人夫と英語講師の私が考える、子供の乳幼児期の「自然な」英語の学び方
<オルタナティブ教育・モンテッソーリ教育>
- 【子育て】オルタナティブ教育とは?世界7大教育法とは?(前編)ーモンテッソーリ教育、シュタイナー教育、レッジョ・エミリア教育等まとめ
- 【子育て】モンテッソーリ教育とはー強み・メリット、留意点、子どもたちのその後など(費用・親の声追記版)
- 【子育て】藤井総太棋聖も受けた、モンテッソーリの園に子どもを通わせたことのある親100人へのアンケート結果
- 【体験談】少人数制のモンテッソーリの園に娘さんを通わせた女性の体験談-おうちモンテ、小学校入学にむけた園以外での工夫など
- 【体験談】3人の娘をモンテッソーリ教育の幼稚園で育てた母親の子育て体験談
- 【体験談】モンテッソーリ教育の保育園に子どもを通わせた体験談
結婚生活や子育てなどの悩み事を、他のユーザーや専門家に相談できる会員制の無料掲示板も新たに設置しましたので、ぜひご覧ください。
掲示板はこちらから
また、for MillennialsのECストアも作りました。
赤ちゃん、子供用のおもちゃやハロウィン衣装もありますので、ぜひご覧ください!
ECショップはこちらから